Shu Photo INC
依頼者向け
サービス一般
どんなフォトグラファーが登録しているのですか?
TV、企業広告、雑誌などプロとして活動しているフォトグラファーが登録しています。
登録の際に、フォトグラファー全員にスキル審査と面接を行っております。
採用にあたっては、撮影の技術や所有機材、コミュニケーションなどを重視し、合格したフォトグラファーのみが活動を行なっています。
当日の撮影の流れを教えてください。
基本の流れは、現地集合→撮影の流れの説明→撮影→解散となります。
フォトグラファーがお声掛けしながら撮影していきますが、より良い写真になるようご協力をお願い致します。
撮影時間は1時間ですが必要カットが撮影でき次第終了となります。
休憩をはさみながら無理のない範囲で撮影をしてください。
ヘアメイク、スタイリスト、撮影アシスタントはお願いできるのですか?
基本的にはフォトグラファー1人でお伺いします。
ヘアメイク、スタイリスト、撮影アシスタントなどはつきません。
手鏡を持参して適宜ご自身で服装や髪の乱れなどのチェックをされることをおすすめいたします。
動画の撮影はできますか?
現在、対応をしておりません。
支払い
撮影料金を教えてください。また撮影料金には何が含まれていますか。
各フォトグラファーが1枠1時間あたりの金額を表示しています。 撮影料、出張費・交通費、写真データ料、消費税の全てが含まれています。 追加料金はかかりません。
支払い方法にはどのようなものがありますか。
御予約時、カード決済のみ対応しております。
領収書が欲しいです。
写真データ納品時、PDFデータ添付してお送り致します。
予約から撮影
予約は何日前まで出来るのでしょうか?
受付期間を撮影の「前々日」から「一か月前」の間で受け付けております。
1時間以上を一度に予約することはできますか。
フォトグラファーのスケジュールに空きがあれば連続した時間を一度に予約することができます。
例えば、2時間のご依頼をご希望の場合は、2枠分のご予約をお願いします。
撮影場所の決め方を教えてください
お気入りの場所や思い出の場所がある場合はフォトグラファーにお伝えください。
もし決められない場合は、フォトグラファーに写真のイメージと合わせて相談してください。
自宅や室内での撮影も可能です。
ただし、撮影が難しい場所もありますので、フォトグラファーと相談しながら撮影場所を決めてください。
撮影する時間帯の決め方を教えてください
撮影は人があまり多くない時間帯が向いています。場所にもよると思いますのでカメラマンとご相談ください。
1枠1時間の撮影では何人まで撮影できますか?
予約時間内であれば友達や知り合いでの複数人の撮影も可能です。
ただし、撮影時間と納品枚数は変わりませんので一人当たりの写真の枚数が少なくなる可能性がございます。
家族写真の撮影であれば最大2組程度、プロフィール写真の撮影であれば最大3人程度が目安です。
ご不安な場合は複数時間ご予約ください。
当日は何を持っていけばよいですか?
撮影に必要なものは基本的にはご依頼者様に持参していただいております。
以下を参考にしてください。
家族写真
小さなお子様がいらっしゃる場合は、普段お子様が気に入っているおもちゃ(ぬいぐるみや音の鳴るやものなど)をお持ちください。
そのほか、レジャーシート、シャボン玉、ガーランドなどもおすすめです。
芝生に寝転んだりしてもらうこともありますので、気になる場合は着替えがあると良いかもしれません。
詳しくはフォトグラファーとご相談ください。
カップルフォト、エンゲージメントフォト、結婚式前撮り
指輪などのペア小物、花束、ガーランド、フォトプロップス、額、黒板、2人にとっての思い出の品、共通の趣味に関するものなどをお持ちになると写真がより素敵になります。
詳しくは、フォトグラファーとご相談ください。
なお、撮影中のお手荷物はご依頼者様とフォトグラファーとで目を離さないよう協力してください。
当日はどのような服を着ていけばよいですか?
どのような服装でも構いません。
ご自身が撮って欲しいイメージにあう服装でお越しください。
以下を参考にしてください。
カジュアルな家族写真、カップル写真
色や柄を合わせた服装(リンクコーデ)でお越しいただくと、より仲良しに、まとまった感じに仕上がります。
いつもの服装に、ちょっとした小物をプラスするのもおすすめです(リボンタイ、花かんむり、王冠・ティアラ、スカーフ、帽子など)。
お宮参り、七五三
お子様は着物やブレザーを着て、大人は洋装か和装のビジネスカジュアル〜セミフォーマル〜フォーマルでいらっしゃる方が多いです。
いつものカジュアルな服装で簡単に済ませる方もいらっしゃいます。
プロフィール写真
用途によって変えましょう。
カジュアル風なのか、ビジネス風なのか、などの服の全体的な雰囲気のほか、色や生地によっても受ける印象が変わってきます。
男性はジャケットや襟のついたシャツ、女性はワンピースやスカートなどできれいめにまとめると印象が良くなりやすいです。
女性の場合、アクセサリーやスカーフなどがあると顔周りが明るくなります。
趣味に関するものを取り入れても良いかもしれません。
納品写真
写真はいつ、どのように、何枚納品されますか?
家族写真について1枠1時間の撮影に対して、フォトグラファーが厳選し仕上げた30 枚が基本枚数として納品されます。
約1週間ほどでフォトグラファーより納品されます。ご依頼者様Eメールに写真ダウンロードURLをおおくりいたします。
URLをクリックしていただき写真をダウンロードしていただく流れとなります。
お急ぎの場合はフォトグラファーにご相談ください。
30枚を超える若干枚数の納品については、フォトグラファーの判断としております。
撮影した写真は全てもらえないのでしょうか?
撮影した写真を全て納品することはしていません。
ご満足いただける品質になるようにフォトグラファーは撮影後に写真を一枚一枚仕上げています。
よって、1枠1時間の撮影では30枚ほどを基本枚数としています。
納品される写真のサイズを教えてください。
A4サイズで印刷しても綺麗な仕上がりになる画質で納品します。
撮影した写真の取り扱いを教えてください。
撮影した写真はご依頼者様への納品以外の目的で使用することはありません。
納品後にご依頼者様に利用許諾を確認しています。ShuPhotoINCのWebサイト・SNSへの掲載、ならびにフォトグラファーのSNS・ブログ等への利用を許可された場合は、利用させていただく場合がございます。
撮影キャンセルやトラブル
雨天の場合はどうなりますか?
雨天時はフォトグラファーと相談の上、日時変更となります。
ただし、当事者同士での合意の上でしたら雨天でも開催して頂いて構いません。
フォトグラファーから前日夜20時もしくは当日撮影の3時間前までに開催可否の連絡がきます。
双方の都合の折り合いがつかなかった場合、フォトグラファーからキャンセルされ、この場合は全額返金となります。
体調が悪くなったり、都合がつかなくなった場合はどうなりますか?
お客様都合でのキャンセルは、以下のお支払いが発生します。
当日:100%、前日:100%、2日前:80%、3日前:70% 4日前:60% 5日前:50% 6日前:40%
いかなる場合でも撮影をキャンセルする場合フォトグラファーにお伝えください。
フォトグラファー側の都合で、撮影会がキャンセルになった場合はどうなりますか?
フォトグラファーの都合によりキャンセルになった場合は、撮影料金を全額返金します。
また、撮影依頼が承認された予約成立の撮影について、撮影日の前日または当日にフォトグラファー会員の勝手な都合によるキャンセルは、全額返金に加えて必要な措置を講じます。お問い合わせよりご連絡ください。
当日、遅刻してしまったらどうなりますか?
撮影時間は予約した時間内となりますので、遅刻した時間分撮影時間は短くなります。
その場合、撮影時間の関係で納品枚数が少なくなることもあります。
撮影時間延長できますか?
お客様のご都合で延長を希望された場合、30分毎に追加で¥15,000‐料金お支払い頂きます。
納品枚数が増えるものではありません。
フォトグラファー向け
フォトグラファー登録
どの程度のスキルがあればフォトグラファー登録できますか?
デジタル一眼2台、ダブルスロットル機2台必須
Photoshop、Light room、officeソフトが使用できるPCをお持ちの方
作品を拝見できるHPもしくはwebサイト(家族写真に特化したものがふさわしい。)
データのやりとりやお客様とのメッセージでの連絡等、基本的なPC操作ができる方
が審査対象となります。
年齢20歳~35歳くらいまで
料金・報酬
報酬金額と撮影時間について教えてください。
1枠1時間の撮影11,000円(税込)お支払いとなります。
報酬はいつ、どのように支払いされるのですか?
月末締め翌月末払い、指定銀行口座へ報酬金額が支払われます。
ご依頼者様と直接金銭をやりとりすることは禁止しています。
表示されている撮影料金には何が含まれていますか。
1枠1時間の撮影に対する撮影料、出張費・交通費、セレクトとレタッチ料、約30 枚の写真データ料が含まれています。
交通費を別途請求することはできますか?
できません。
ご依頼者との現金やり取りは禁止しております。
追加料金の請求は可能ですか。
追加で料金を請求することは禁止しています。
満足度が高かった場合などに、ご依頼者様から「おひねり」、「チップ」受け取り禁止です。
それを要求することも禁止です。
納品する写真とその取扱い
写真はいつまでに、何枚納品するのですか?
撮影から7日以内を目安に事務局へお送りください。
基本枚数として約30枚の写真の納品を行います。
撮影した写真の取り扱いを教えてください。
フォトグラファーは、ご依頼者様への許可なく納品以外の目的で写真データを使用することはできません。
納品後にご依頼者様にShuPhotoINC のWebサイト・SNSへの掲載、ならびにフォトグラファーのSNS・ブログ等への利用許諾を確認しています。許可が得られた場合は利用することができます。
30枚を超える枚数の納品について教えてください。
1枠1時間の撮影で、基本枚数を30枚と決めています。
ただし、それ以上の枚数を納品したい場合は、上限50枚までとします。
ご依頼者様の負担になることご留意ください。
納品する写真のサイズを教えてください。
A4プリントに対応できるよう 2516px × 3544px 300dpi 以上を推奨としています。
予約から撮影
事前に依頼者と確認しておくことはありますか?
メールにて、待ち合わせ場所、写真のイメージ、持ち物、服装などを必要に応じて確認してください。
特に、待ち合わせ場所は必ず決めるようにしてください。
撮影場所の許可申請について教えてください。
原則、撮影許可の確認や申請はフォトグラファーの判断と責任としています。
七五三、初節句などお寺での許可はご依頼者の申告としています。撮影の許可取りの確認をご依頼者に確認してください。
撮影許可が必要な場所にて、必要な許可等を得ることなく、公園等の一定の場所を一定の時間、排他的、独占的に使用すること(具体的には、公園遊具やベンチなどを他の人に使用されないようにしたり、柵をはって撮影する行為、レフ板や三脚など大掛かりな機材を使用して撮影することなどが当てはまりますが、これらに限られません)、撮影が禁止されている場所での撮影をすること、又は、チラシなどを配り勧誘活動をすることをしてはならないものとします。
撮影場所については、公園等の各種撮影場所を提示しておりますが、その全ての場所での撮影を保証しているものではありません。
フォトグラファー会員は、公園等での撮影や各種申請・許可等につきましては、各公園管理所や撮影場所の管理者に従い、フォトグラファー会員の判断・責任のもとで行うものとします。
場合によっては、ご依頼者に確認してもらうのもおすすめしています。
ご依頼者様とメールの中で待ち合わせ場所を相談してください。
待ち合わせ場所は、撮影場所付近を選んでください。
入り口集合よりも撮影場所付近の方が、移動時間が少なく撮影にすぐにとりかかれます。
目印になる場所や google mapの位置情報のリンクを共有することで、会えやすくなりますのでご活用ください。
ShuPhotoINC の撮影のポイントを教えてください
ご依頼者様とフォトグラファーが協力して共に良い写真を撮って行きます。以下を参考にしてください。
家族写真
親御さんにお子様をあやしてもらったり、笑顔を作ってもらったりという協力を前提として撮影を行ってください。
フォトグラファー自身でお子さんをあやそうとすると必要カットが撮れない場合もあります。
そのために、カット集でどのような写真を撮りたいのか、モニターでどのような写真が撮れているかを適宜伝えることが有効です。
カップル写真(エンゲージメントフォト、前撮り含む)
顔が写っている写真はもちろん、後ろ姿、手元や足元のアップ、ペア小物のみの写真があっても良いでしょう。
小物を使っても楽しく撮影できます。
場合によっては、やや作品調にしたり、SNS映えする雰囲気に仕上げても良いかもしれません。
ご依頼者様がどういう写真を希望しているのか十分にヒアリングしてください。
当日の撮影の流れを教えてください。
基本の流れは、現地集合→撮影の流れの説明→撮影→解散となります。
フォトグラファーが主導となり、構図やポーズも意識しながら声掛けをして撮影していきます。
より良い写真になるよう、ご依頼者様にも協力を仰ぎましょう。
撮影予定時間は1時間ですが、必要カットが撮れ次第終了することも可能です。
必ず、こまめに休憩をはさみ、体調管理を徹底してください。
当日は何を持っていけばよいですか?
撮影機材はもちろんですが、撮影用小物の持ち込みも推奨しています。
ただし負担にならない程度でお願いします。
基本的には、希望の撮影イメージに合わせて、ご依頼者様に持ってきてもらうようにお願いしてください。
また、腕時計があると時間の確認が便利です。
水分補給できるものや、暑さ・寒さの体温調節できるものなどもご自身の責任でお持ち下さい。
家族写真
普段、お子様が気に入っているおもちゃ(ぬいぐるみや音の鳴るやものなど)を持ってきてもらうようにメールで連絡してください。
フォトグラファーも、撮影をより良いものにするため、いくつか小物類(音のなるおもちゃなど)を準備するとよいでしょう。
そのほか、レジャーシート、ガーランドなどもおすすめです。
カップルフォト、エンゲージメントフォト、結婚式前撮り
指輪などのペア小物、花束、ガーランド、フォトプロップス、額、黒板、2人にとっての思い出の品、共通の趣味のものなどを持ってきてもらうように依頼者にお願いしてみてください。
なお、撮影中の手荷物は、フォトグラファーとご依頼者様とで目を離さないよう協力してください。